
ホーム > 小林芳規著作集 第八巻
目次
凡 例
訓點記載の一様式についての報告
角筆文獻硏究の課題
方言史料として觀た角筆文獻
韓國遺存の角筆文獻調査報告
韓國における角筆文獻の發見とその意義―日本古訓點との關係―
象牙で書かれた古代の文字
コラム 角筆經典
見えない文字から古代言語文化史を讀み直す
(書評)訓讀語硏究史から見た「訓點語の硏究」
(書評)訓讀史料として觀た『興福寺本大慈恩寺三藏法師傳古點の國語學的硏究・譯文篇』
(書評)大坪倂治著『訓點資料の硏究』
(紹介)國語硏究論集編集委員會編『東京大學國語硏究室創設百周年記念國語硏究論集』
中田祝夫 古訓點・古辭書硏究に大きな足跡
(醍醐寺)文化財調査としての展開「國語學」
田中稔先生と奈良文化財硏究所の調査
『平安鎌倉時代に於ける漢籍訓讀の國語史的硏究』緒言
『角筆文獻の國語學的硏究』緒言
『角筆文獻硏究導論』緒言・後記
『平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の硏究』緒言・後記
『角筆のみちびく世界』まえがき・あとがき
『圖說 日本の漢字』あとがき
『角筆のひらく文化史』まえがき・あとがきにかえて
『角筆のひらく文化史』韓國版・序文
沼本克明著『平安鎌倉時代に於る日本漢字音に就ての硏究』序文
沼本克明著『日本漢字音の歷史的硏究―體系と表記をめぐって―』序文
佐々木峻著・菅原範夫編『廣島大學藏増刊節用集の硏究』序文
東辻保和著『もの語彙こと語彙の國語史的硏究』序文
山本真吾著『平安鎌倉時代に於ける表白・願文の文体の硏究』序文
松本光隆著『平安鎌倉時代漢文訓讀語史料論』序文
佐々木勇著『平安鎌倉時代における日本漢音の硏究』序文
栾竹民著『中國語との比較による日本語の漢語の意味史的硏究』序文
追悼 藤原與一博士
追悼 築島裕博士
築島裕博士を偲ぶ
訓點語硏究史における築島裕博士の功績と殘された課題
小林芳規略年譜
小林芳規硏究業績目録(著書・論文等)
訓點記載の一様式についての報告
角筆文獻硏究の課題
方言史料として觀た角筆文獻
韓國遺存の角筆文獻調査報告
韓國における角筆文獻の發見とその意義―日本古訓點との關係―
象牙で書かれた古代の文字
コラム 角筆經典
見えない文字から古代言語文化史を讀み直す
(書評)訓讀語硏究史から見た「訓點語の硏究」
(書評)訓讀史料として觀た『興福寺本大慈恩寺三藏法師傳古點の國語學的硏究・譯文篇』
(書評)大坪倂治著『訓點資料の硏究』
(紹介)國語硏究論集編集委員會編『東京大學國語硏究室創設百周年記念國語硏究論集』
中田祝夫 古訓點・古辭書硏究に大きな足跡
(醍醐寺)文化財調査としての展開「國語學」
田中稔先生と奈良文化財硏究所の調査
『平安鎌倉時代に於ける漢籍訓讀の國語史的硏究』緒言
『角筆文獻の國語學的硏究』緒言
『角筆文獻硏究導論』緒言・後記
『平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の硏究』緒言・後記
『角筆のみちびく世界』まえがき・あとがき
『圖說 日本の漢字』あとがき
『角筆のひらく文化史』まえがき・あとがきにかえて
『角筆のひらく文化史』韓國版・序文
沼本克明著『平安鎌倉時代に於る日本漢字音に就ての硏究』序文
沼本克明著『日本漢字音の歷史的硏究―體系と表記をめぐって―』序文
佐々木峻著・菅原範夫編『廣島大學藏増刊節用集の硏究』序文
東辻保和著『もの語彙こと語彙の國語史的硏究』序文
山本真吾著『平安鎌倉時代に於ける表白・願文の文体の硏究』序文
松本光隆著『平安鎌倉時代漢文訓讀語史料論』序文
佐々木勇著『平安鎌倉時代における日本漢音の硏究』序文
栾竹民著『中國語との比較による日本語の漢語の意味史的硏究』序文
追悼 藤原與一博士
追悼 築島裕博士
築島裕博士を偲ぶ
訓點語硏究史における築島裕博士の功績と殘された課題
小林芳規略年譜
小林芳規硏究業績目録(著書・論文等)
内容説明
【凡例より】
本册第八巻は、「角筆文獻・小品(書評、紹介、緒言・後記、推薦序文、追悼)」と題して、角筆文獻についての論考を収め、併せて小品の諸文章を載せた。角筆文獻は、第一號發見當初の報告を始め、その後十數年又は二十數年後に新たにそれぞれ展開した論考を主として収めた。小品には、書評、紹介、緒言・後記、推薦序文、追悼の小文を取上げた。發表誌と發表年月については、各論考等の末尾に記してある。











