ホーム > 小林芳規著作集

小林芳規著作集 第三巻

上代文獻の訓讀

小林芳規著作集

◎国語史学・国文学・日本史研究者必携書――『小林芳規著作集』第三卷刊行なる!

著者 小林 芳規
ジャンル 国語学(言語学)
国語学(言語学) > 総記・論集
シリーズ 小林芳規著作集
出版年月日 2022/07/08
ISBN 9784762936623
判型・ページ数 A5・492ページ
定価 15,400円(本体14,000円+税)
在庫 在庫あり
 

目次


古事記の訓讀と漢文訓讀史――「心前」の訓讀をめぐって――
  一、「心前」の訓をめぐって
  二、漢字の用法と訓との關係
  三、漢文訓讀史における二字熟字の訓法

古事記序文の訓み方

漢文の古訓點から觀た古事記の訓讀(上)――序文の訓み方――  
 前篇・古事記序文の訓み方
  一、古事記序文の冒頭部の訓み方
  二、古事記序文の結句の訓み方
  三、古事記序文における所定字句の訓み方
  四、古事記序文における對句の訓法

漢文の古訓點から觀た古事記の訓讀(下)――本文の訓み方――  
 後篇・古事記本文の訓み方
  一、古事記本文における漢文的措辭とその訓み方
  二、古事記本文の熟字の訓み方
  三、古事記本文における讀添えの方法

古事記音訓表(上)
  一、「古事記音訓表」作成の意圖
  二、「古事記音訓表」作成の經過
  三、「古事記音訓表」の見方

古事記音訓表(下)
  一、漢字の使用状況――計量的考察
  二、古事記における漢字とそのよみとの對應關係
  三、同訓異字の使い分け
  四、類義字の訓み分け
  五、古事記訓讀における「古事記音訓表」の位置――今後の課題として――

古事記における推量表現とその表記との關係
  一、古事記における推量の助動詞とその表記
  二、音假名の表記による推量表現
  三、表意漢字の表記を持つ推量表現

古事記の熟字とその訓みについて
  一、古事記における熟字とその認定
  二、古事記における、單字と同訓の熟字について
  三、特に、連文について
  四、同じ訓を表す二種の熟字について
  五、平安初期の訓點資料に見られる熟字のよみとの比較

古事記の用字法と訓讀の方法――訓注よりの考察――
  一、訓注附の漢字の用字法上の性格
  二、統一的用字法研究への發展と訓讀の方法の探求

古事記の「千引の石」

古事記訓點史
  一、安萬侶原撰本と訓點
  二、古事記の平安時代の訓點本についての檢討
  三、古事記上卷抄の訓點
  四、伊勢系諸本の訓點
  五、卜部系本の訓點
  六、結びにかえて――本居宣長の訓讀方針と近時の動向――

伊勢神宮藏古事記(春瑜本)解題
  最近の動向における『古事記』の位置
  底本の書誌について
  『古事記』諸本の中における位置
  親本道祥本との關係
  春瑜本の訓點――『古事記』訓點史上の位置
  複刻本利用覺書

The Kun Readings of the Kojiki

日本書紀古訓と漢籍の古訓讀――漢文訓讀史よりの一考察――
  一、日本書紀古訓の特性語と漢籍點本に傳存する古訓讀語との共通點
  二、日本書紀古訓と漢籍訓讀語との訓法體系上の一致面
  三、日本書紀師説と漢籍の師説
  四、日本書紀古訓と漢籍訓讀語との相違點

日本書紀における大江家の訓讀について
  一、兼夏本神代紀の江注記
  二、圖書寮本舒明紀の訓法
  三、大江家における、漢籍の訓法と日本書紀の訓法

日本書紀古訓私見

上代における『文選』の訓讀

平城宮木簡の漢字用法と古事記の用字法
  一、國語史資料としての木簡
  二、平城宮木簡と古事記との漢字用法の類似
  三、類義漢字の用法から見た兩資料の用字法
  四、音假名表記普通名詞における兩資料の共通性
  五、木簡の地名表記とその用字法の基盤

字訓史資料としての平城宮木簡――古事記の用字法との比較を方法として――
  一、貢進札に見られる物品名の表記
  二、古事記の用字法
  三、平城宮木簡の漢字用法

飛鳥池木簡に見られる七世紀の漢文訓讀語について
  一、奈良時代以前の漢文訓讀語を推定した從來の資料
  二、飛鳥池遺跡出土の「願惠上申」木簡の出土状況
  三、飛鳥池遺跡出土の「願惠上申」木簡の試讀
  四、「願惠上申」木簡に見られる漢文訓讀語

このページのトップへ

内容説明

 本冊第三巻は、「上代文獻の訓讀」と題して、「古事記」「日本書紀」「上代木簡」の訓讀について、漢文訓讀史の立場から考察すると共に、「古事記」と「上代木簡」には用字法の視點を加えて考察した論考を収めた。

このページのトップへ