ホーム > 日本儒教学会 十周年記念論集

日本儒教学会 十周年記念論集  これから出る本

日本儒教学会 十周年記念論集

◎日本儒教学会設立十周年 学会役員16名による記念論集

著者 日本儒教学会
ジャンル 中国思想・哲学
中国思想・哲学 > 総記・論集
ISBN 9784762967580
判型・ページ数 A5・424ページ
定価 11,000円(本体10,000円+税)
在庫 未刊・予約受付中
 

目次

「采詩の官」の虚実――漢代における『詩経』の経典化をめぐって―― ……………………… 牧角 悦子
覇者の物語 ……………………………………………………………………………………………… 渡邉 義浩
徽宗の皇地祇親祀 ……………………………………………………………………………………… 小島  毅
張栻『孟子説』考察――性説を主として―― ……………………………………………………… 松野 敏之
朱子学再考――司馬光・李覯らとの対比から見る君臣観―― …………………………………… 吾妻 重二
朱子学における「誠」について ……………………………………………………………………… 垣内 景子
王陽明伝説の誕生――王守仁の「年譜」と『王陽明先生図譜』・『陽明先生遺言録』
との対比より見たる―― …………………………………………………… 永冨 青地
王守仁致良知説の素描 ………………………………………………………………………………… 土田健次郎
明代後期四書学管窺――『論語』為政篇「志学」章に対する解釈の展開を手がかりに―― … 三浦 秀一
明代における『列女伝』の展開――汪道昆『明刻歴代列女伝』を中心として―― …………… 仙石 知子
明堂における祭祀と政治の複合
――王方慶「明堂告朔議」と阮元「明堂論」を中心として―― …………………………… 新田 元規
張爾岐の思想史的位置――清初思想の一断面―― ………………………………………………… 伊東 貴之
初期徂徠の学問体系 …………………………………………………………………………………… 高山 大毅
三宅尚斎と久米訂斎の神道観 ………………………………………………………………………… 清水 則夫
三島中洲の『大学』解釈 
…………………………………………………………………………… 原信太郎アレシャンドレ
『台南孔子廟祭典礼楽器部全図』等三冊の図録を読む …………………………………………… 水口 拓寿
あとがき/執筆者紹介

このページのトップへ

内容説明

【あとがき より】(抜粋)
 日本儒教学会は、二〇一五年一〇月より配布を始めた、次のような設立趣意書に賛同された方々を迎えて成立しました。
 日本思想の中核の一つを占める儒教は、中国に由来し、日本ばかりではなく、朝鮮・ヴェトナム・琉球など東アジア全域に大きく影響を与えてきた。これらの思想のうち、中国に関するそれは、日本中国学会において、日本に関するそれは、日本思想史学会において、深く研究が続けられてきている。しかし、中国と日本との関係、さらには朝鮮・ヴェトナム・琉球をも視野に入れた東アジアの儒教全体を横断する学会は、日本には存在していない。日本儒教学会は、儒教を中心としながら、学際的な視野を持って、儒教に関する学術研究と国際交流、および会員相互の親睦を図ることを目的とするものである。
(中略)本論集は、日本儒教学会の十周年を記念して、日本儒教学会の役員に寄稿を呼びかけ、応じられた十六篇を編纂して成りました。日本儒教学会の着実な成果の一つです。
 今後とも、日本儒教学会は、設立趣意書に基づき、儒教を中心としながら、学際的な視野を持って、儒教に関する学術研究と国際交流、および会員相互の親睦を図ってまいりたいと思います。

このページのトップへ