ホーム > 日本辞書史研究

日本辞書史研究  新刊

草創と形成

日本辞書史研究

◎研究史およびその研究方法を踏まえ、漢字情報処理に基づく新しい方向性を探る!

著者 池田 証寿
ジャンル 国語学(言語学)
出版年月日 2024/01/25
ISBN 9784762936869
判型・ページ数 A5・588ページ
定価 16,500円(本体15,000円+税)
在庫 在庫あり
 

目次

第一部 総 論

 第一章 古辞書研究への誘い
      研究の現状と展望
      辞書の分類
      日本古辞書の三大出典―『玉篇』『切韻』『一切経音義』―
      平安時代の辞書類の概観

 第二章 日本古辞書研究の現状と課題
      影印と索引
      校訂本文と注釈
      出典研究の成果
      言語資料として見た日本古辞書の特性
      古辞書の情報学的研究

 第三章 古辞書の研究方法と実際―貞苅伊徳の方法―
      古辞書研究の現在
      貞苅伊徳の研究方法
      研究の継承


第二部 仏典音義

 第四章 大治本『新華厳経音義』と石山寺本『大般若経音義』
          ―玄応『一切経音義』の利用―
      大治本『新華厳経音義』と玄応『一切経音義』
      信行『大般若経音義』と玄応『一切経音義』
      出典としての玄応『一切経音義』の位置
      仏典音義研究の展開

 第五章 『新訳華厳経音義私記』―先行資料の利用法―
      『私記』の先行資料
      音義の有する二面性
      注釈書的性格
      音義的性格(一)
      音義的性格(二)
      辞書的性格
      『私記』の内部差

 第六章 高山寺本『新訳華厳経音義』―宋版巻末音義の利用―
      高山寺本『新訳華厳経音義』の書誌と先行研究
      宮内庁書陵部蔵宋版『華厳経』
      高山寺経蔵と目録
      宋版一切経の巻末音義
      高麗版一切経の巻末音義
      高山寺本『新訳華厳経音義』の音注の典拠
      高山寺本『新訳華厳経音義』の意義

 第七章 音義書の日本語語彙
      中国における音義書の編纂
      日本における音義書の編纂
      日本語語彙研究資料としての音義書の学術的価値
      仏典音義の書目と分類
      音義書に収録の漢語(特に仏教語)
      音義書に収録の和訓
      文脈依存性


第三部 字 書

 第八章 『篆隷万象名義』―和訓と二反同音例―
      『玉篇』と『篆隷万象名義』
      『篆隷万象名義』の和訓
      『篆隷万象名義』和訓の語義と注記意図
      『篆隷万象名義』「人」部の注意箇所
      両音字の反切形式と二反同音例
      『篆隷万象名義』続撰部と原撰本『類聚名義抄』

 第九章 『新撰字鏡』(一)―玄応『一切経音義』の利用―
      『新撰字鏡』の概要
      『新撰字鏡』における『一切経音義』の位置
      文字配列の対応―木部と金部の場合―
      『一切経音義』の巻毎の対応
      『一切経音義』の構成から見た引用態度

 第十章 『新撰字鏡』(二)―本文解読上の諸問題―
      埋字と脱字
      連続と併合
      弁似と字様

 第十一章 図書寮本『類聚名義抄』―単字字書的性格―
      『類聚名義抄』と『篆隷万象名義』・『玉篇』
      図書寮本『類聚名義抄』と『篆隷万象名義』原撰部
      図書寮本『類聚名義抄』と『篆隷万象名義』続撰部
      単字の採録範囲
      単字の字順
      『玉篇』字順群から類似字形群へ
      類似字形配列字書としての図書寮本『類聚名義抄』
 
 第十二章 観智院本『類聚名義抄』―掲出項目数・掲出字数と注文の分類―
      『類聚名義抄』の原撰本と改編本
      観智院本『類聚名義抄』の掲出項目数と掲出字数
      注文の分類

 第十三章 仏典音義を通して見た『新撰字鏡』と『類聚名義抄』
      『新撰字鏡』と『類聚名義抄』
      部首数と部首配列
      部首内の掲出字の配列と典拠
      掲出字の体裁
      典拠とした仏典音義
      注文構成と典拠


第四部 字様書

 第十四章 杜延業『群書新定字様』―敦煌本と日本古辞書―
      『群書新定字様』に関する諸説
      西原(一九九〇)が指摘する『群書新定字様』逸文
      李(一九九七)が指摘する『群書新定字様』の逸文
      『群書新定字様』逸文の探索と検討
      『群書新定字様』と『顔氏字様』
      『法華経釈文』所引の「杜延業」と「字様」

 第十五章 郭迻『一切経類音決』―『類聚名義抄』と『醍醐等抄』―
      『類音決』に関する先行研究
      図書寮本『類聚名義抄』所引『類音決』逸文の検討
      高山寺本『醍醐等抄』所引『類音決』逸文の検討
      観智院本『類聚名義抄』所引の『類音決』とその利用の形跡


第五部 漢字情報処理

 第十六章 平安時代漢字字書総合データベース
      日本における古辞書データベース構築の現状
      平安時代漢字字書の特質

参考文献(日本語・中国語・韓国語・英語)
後  記
索  引

このページのトップへ

内容説明

【「緒 言」より】(抜粋)
 本書は、日本辞書史の草創と形成の時期となる平安時代に編纂された辞書音義を対象として、その研究方法と実際とを示そうとするものである。
 日本の辞書の歴史を五つに区分し、奈良時代~平安初期を草創期、平安中期~院政時代を形成期、鎌倉時代~室町時代を展開期、江戸時代を普及期、近代を躍進期と位置付けたのは吉田金彦(一九七一)である。本書は、この区分に従って、日本辞書史の草創期と形成期を論じようとする。副題を「草創と形成」としたのは平安時代の辞書音義を中心に取り上げることによる。出典探索とその利用法、漢字字体とその注記、漢字情報処理の三つの方法によって、日本辞書史の草創期と形成期に迫ろうとした。
 研究の対象は、日本の古辞書である。……本書では、平安時代を中心に、その前後の奈良時代と鎌倉時代の辞書を扱う。吉田金彦のいう草創期と形成期を範囲とする。……古目録に見える辞書音義に関する記載は辞書の伝来や成立を考える際に参考になる。辞書に記載される漢字の字体、字音、字義、和訓は、当然、研究の範囲に含まれる。本書では、「漢字字体規範データベース」(代表、石塚晴通)の成果を踏まえた上で、漢字字体研究に力点を置く。漢字字体の専書である「字様書」を論じるところが少なくないのはそのためである。平安時代に僧侶によって編纂された漢字字書である高山寺本『篆隷万象名義』、天治本『新撰字鏡』、図書寮本『類聚名義抄』、観智院本『類聚名義抄』は当時の日本人による漢字研究の優れた成果であり、人文学研究の基礎資料となっている。しかし、いずれも古写本であるため、解読に困難が多い。解読の困難を解決する方法は、ひとつには古写本に使われる異体字や僻字を正しく判読することであり、もうひとつはその出典を突き止めて本文を比較し内容の適否を判断することである。いずれの方法も、ここ二十年ほどの間に開発・公開された各種のコンピュータのツールによって、その実践が格段と容易になった。本書の研究方法の三番目に漢字情報処理を位置付けたのはこのような理由による。筆者は、一九九〇年代に日本国内の漢字規格であるJIS X 0208の改訂とJIS X 0213の開発に関わった者であり、各種のコンピュータのツール開発の前段階の作業となる規格の改訂・開発に多少なりとも貢献したことを誇りとする。日本古辞書研究の方法をめぐる思索とその実践のために、筆者は日本古辞書に関していくつかの論文を執筆してきた。本書は、その中から、国内の学術雑誌に掲載した論文と海外の学会で発表した論文を土台に、日本辞書史の草創と形成を包括的に論じることのできるよう構成し直したものである。全体は、総論、仏典音義、字書、字様書、データベースの五部構成とし、十六章を収めた。
 第一部総論では、日本辞書史の草創期と形成期に関する研究動向を概観した。第一章は本書の導入として、日本辞書史の時代区分、入門書、概説書、さらに代表的な専門論文を紹介し、その上で、平安時代の辞書類を概観した。導入ではあるが、先行研究を丁寧に紹介した。第二章と第三章は、日本古辞書研究を俯瞰する意図でまとめた。第二章は日本古辞書を研究するための資料となる影印と索引の紹介に力点をおいた。一般の著作物に比べて辞書は分量が多く、また内容も多様な材料に基づいている。資料の整理の重要性を強調するとともに、その次の段階へ進むには、情報学的な観点が必要なことを述べた。第三章は、貞苅伊徳の研究方法に着目し、その特色が出典群の抽出、悉皆調査、独自性の発見の三点にあることを述べた。あわせて未発表原稿を紹介した。近年は、海外、特に中国の研究者が日本の漢文古辞書に着目して研究を行い、成果をあげている。そうした研究動向を意識しながら、日本の古辞書研究者がなすべき方向がどのあたりにあるかを模索した。
 第二部仏典音義では、『華厳経』の音義を中心に論じた。第四章は、大治本『新華厳経音義』と信行『大般若経音義』を取り上げて、『玄応音義』と『玉篇』を主材料とする点に共通性を見出した。玄応『大般若経音義』の存否に関する議論も展開した。第五章は、多数の和訓を含むことから著名な国語資料である小川本『新訳華厳経音義私記』を取り上げて、注釈書的性格、音義的性格、辞書的性格の側面についてそれぞれ具体例をあげて論じた。第六章は、喜海『新訳華厳経音義』が宋版一切経に収録の『新訳華厳経』の巻末音義と単刊の『新訳華厳経』の巻末音義に基づくことを実証した。第七章は、奈良時代から平安時代・院政期までを範囲として、仏典音義に記載された日本語語彙について、どのような過程を経て仏典音義に収録されるに至ったのか、その形式、表記、内容を通じて検討した。奈良時代の仏典音義には万葉仮名和訓の収録が少なくないが、それは漢字漢文による意義注記だけでは、経文に出現する漢語・梵語の意味を十分に説明できないからであることを述べた。
 第三部字書では、高山寺本『篆隷万象名義』、天治本『新撰字鏡』、図書寮本『類聚名義抄』、観智院本『類聚名義抄』を取り上げて、さまざまなアプローチを示すことで日本古辞書研究の方法とその実際を論じた。第八章は、数多くの研究が出ている『篆隷万象名義』に新見を示した。すなわち、従来、伝写上の混入とされてきた和訓が『篆隷万象名義』後半続撰部の撰者により加えられたこと、続撰部の撰者による補訂作業は二反同音例の存在によって証明できることを述べた。第九章は、天治本『新撰字鏡』に引かれた『玄応音義』を検討し、『玄応音義』の巻第十四、十五、十六、十九、二十を重点的に採用していることを実証した。第十章は、天治本『新撰字鏡』データベースを構築する際に遭遇した問題として本文解読上の諸問題を取り上げた。天治本『新撰字鏡』の本文に脱落があること、類似した字形の漢字を同一項目に併合することがあることなどを具体的に述べた。第十一章は、原撰本の図書寮本『類聚名義抄』について、『篆隷万象名義』の掲出字と比較しながら、その単字の採録範囲、掲出字の字順を論じ、改編本『類聚名義抄』に認められる類似字形配列はその萌芽が原撰本の段階にすでにあったことを実証した。第十二章は、観智院本『類聚名義抄』データベースを利用して、掲出項目数と掲出字数を集計し、それを部首ごとに一覧した。これは、観智院本『類聚名義抄』の構成の全体像を把握するための基礎データを提供するものである。第十三章は、仏典音義を土台として成立した点に共通性を有する『新撰字鏡』と『類聚名義抄』とを取り上げて、両者を比較しながら、それぞれの特質に応じた分析方法がどこにあるのかを模索した。
 第四部字様書では、日本に伝存する古辞書音義中の逸文を手がかりに杜延業『群書新定字様』と郭迻『類音決』というこれまで取り上げられることの少なかった初唐の字様書を論じた。第十四章は、杜延業『群書新定字様』の逸文および敦煌本S.388字様を検討し、「正」「俗」等の字体注記にとらわれず、漢字の本義か転義かどうかを踏まえて、漢字字体の規範を記述した字様(字様書)を扱うべきことを主張した。研究のプライオリティに関する部分は詳しい説明を加えた。第十五章は、郭迻『類音決』がいかなる書であるかを、図書寮本『類聚名義抄』と高山寺本『醍醐等抄』に見える『類音決』逸文を中心に検討した。「正」「俗」などの字体注記を持つ字書体(部首分類体)の書であって字様(字様書)という性格だけに限定して考えるべきでないこと、声調による区分の形跡を残すことから梁・行均『龍龕手鏡』の先蹤をなす書の可能性があることを述べた。それを踏まえて観智院本『類聚名義抄』に『類音決』の痕跡を探索した。この二章では、日本辞書史を記述するには前提として中国辞書史を踏まえる必要のあることを示した。
 第五部漢字情報処理第十六章では、筆者が構想する平安時代漢字字書総合データベースの概要とその意義を述べた。このデータベースに収録の高山寺本『篆隷萬象名義』、天治本『新撰字鏡』、図書寮本『類聚名義抄』、観智院本『類聚名義抄』の四書について、十八の比較項目を設定して、日本辞書史研究を進めるための方法を示した。

このページのトップへ