ホーム > 『類篇』研究

『類篇』研究

『類篇』研究

◎『類篇』研究の基礎文献となる一書。小学史の中の字書としての位置づけを目指す。

著者 水谷 誠
ジャンル 中国語学・音韻
中国語学・音韻 > 中国
出版年月日 2020/07/03
ISBN 9784762966613
判型・ページ数 A5・256ページ
定価 6,600円(本体6,000円+税)
在庫 在庫あり
 

目次

序 章 なぜ『類篇』を研究するのか


Ⅰ 『類篇』研究


 第一章 『類篇』は何のために編まれたか 
    
 第二章 『類篇』増補についての一考察 

 第三章 『類篇』はどの『集韻』を用いたのか
   
 第四章 『類篇』反切相違の一要因について

 第五章 『類篇』における例外反切について(部首篇)

 第六章 『類篇』の脱落字について  
      
 第七章 『類篇』反切誤記札記 

 第八章 『類篇』の無義注について  
      
 第九章 『集韻』の脱落字について


Ⅱ 小学書の周辺


 第十章 『集韻』での『説文解字』の影

 第十一章 李善注に見える典拠不明の訓詁は何から採られたか

 第十二章 多音字“重”及其聲調三分問題  
   
 第十三章 白居易怎樣用多音字“重”押韻?

 第十四章 關於元代韻書 兼論高麗朝和朝鮮朝的影響


初出一覧
あとがき
索引

このページのトップへ

内容説明

【「序章」より】(抜粋)

『類篇』、全四十五巻。北宋治平四年(一〇六七年)成書。(中略)まず、大事な点は、『類篇』は部首立ての字書であるということである。北宋までの時代において、部首立てには、二系統ある。一つが『説文』の系統である。もう一つが、『玉篇』の系統である。『類篇』という名前から想像するに、『玉篇』系の部首立てを予想するが、実際は『説文』系である。こうした経緯は、『類篇』が『集韻』や『礼部韻略』とセットになっていたからであろう。(中略)
 そこで、『類篇』の研究を始めるに当たって、『類篇』単体を研究するよりも、周辺の重要著作をより所として、研究を進めることにした。著述規模がほぼ同じである『集韻』をまず比較として利用することにした。理由は、セットグループであるからである。この予測はかなり妥当であることがわかった。
 本書第一章から(第五章を除く)第九章まで『集韻』は有力な依拠文献であった。この手法によって、『類篇』理解がより容易になったと思われる。(中略)
 なお、本書の構成上、Ⅰとして「『類篇』研究」とし、Ⅱとして「小学書の周辺」として、関連論文を付けた。これらも間接的に字書史にかかわるものだからである。なお、そのうち三本は、中文の論文であるが、どのような内容か、簡便に知るために、「日文提要」を付けた。あわせて見ていただければ、参考に資するであろう。

このページのトップへ